次世代の建築を担う若い人材の育成を図るため、木材を利用した非住宅建築物やこれからの社会で必要と考えられる空間づくりのアイデアを募集します。
テーマ
夢広がる木の空間の創造
募集の概要
- 応募資格
秋田県内の専門学校、大学等に在籍し、建築を学んでいる学生 - 応募期間
令和7年8月18日(月)~10月31日(金) - 作品に関する条件
①非住宅や空間に木材を使用した提案とします。
ただし、木造に限らず、屋内外の木質化や空間を構成する家具等の提案も認めます。
②提案する施設等の設定(用途、利用方法等)は、すべて応募者の自由とします。 - 応募書類
①応募書(様式1)
②同意書(様式2)
③設計図面等(下記内容をA1サイズ1枚にまとめてください。)
・設計趣旨
・図面(着色可):配置図、平面図、断面図、立面図、外観パース等
・その他:作品について説明を図やテキストにより自由に表現したもの。
・応募者の氏名及び学校名(提出物裏面に記載すること)
・提出図面等のPDFデータ(10MB程度) - 応募方法
・原則として、木材利用提案コンクール事務局①へ提出してください。
・設計図面等は、応募者が直設提出する場合に限り、同事務局②へ提出することができます。
・設計図面等は、表彰式終了後に返却します。
【木材利用提案コンクール事務局】
①公益財団法人 秋田県木材加工推進機構
〒016-0876 能代市字海詠坂11番地の1
TEL:0185-52-7000
②秋田県 林業木材産業課 木材利用推進チーム
〒010-8570 秋田市山王四丁目1-1 4階
TEL:018-860-1915
表彰
- 最優秀賞 1点(副賞:10万円分の図書カード)
- 優秀賞 2点(副賞:3万円分の図書カード)
- 特別賞 1点(副賞:1万円分の図書カード)
入賞作品の発表及び表彰式
- 入賞作品のお知らせ
令和7年11月中旬を予定しており、応募者宛にお知らせします。 - 表彰式
令和7年12月下旬に秋田市内の会場において開催します。
また、表彰式では、入賞作品に関するプレゼンテーションを行っていただきます。
ダウンロード

※フライヤー画像をクリックするとPDFで閲覧できます。
問い合わせ先
公益財団法人 秋田県木材加工推進機構
〒016-0876 能代市字海詠坂11番地の1
TEL:0185-52-7000 / FAX:0185-52-7002
E-mail:info@mokusui.jp
リンク
過去の木材利用提案コンクールについては、秋田県公式サイトに掲載されております。
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/58360